この記事では「Chrome(クローム) OS」を使ってみたいけどWindowsやMacとどう違うのかわからない、使い方がわからない、という方のための悩みを解決します。
Chrome OSについて、OSとしての基本的な特徴に加え、実際に使ってみた感想なども解説していきます。
Chrome OSとは何か?
Chrome OSは、Google社が開発したLinuxベースのOSです。
OS自体は無料であり、メインのアプリケーションとして動作するウェブブラウザ(Google Chrome)をはじめとして、オフィス業務用ソフトやメディア再生用ソフトも無料で提供されていることから、導入コストが非常に安価です。
動作は非常に軽快で、起動速度が他のOSよりも高速です。
AndroidアプリやLinuxアプリの動作もサポートされています。
また、OSとGoogleアカウントが紐付けされて管理されているため、どの端末でもGoogleにログインすれば同じ環境で動作させることができることも強みの一つです。
「Google Chrome」と「Chrome OS」は何が違うの?
「Google Chrome」はブラウザ自体のことを指し、WindowsやmacOS、AndroidやiOSなど様々な形態の端末で利用が可能です
「Chrome OS」はOS自体を指し、「Google Chrome」はその中核としてブラウザ機能はもちろんのこと、ウェブアプリ全般を制御する機能を担っています。
なお、純正の「Chrome OS」を利用できるのはGoogleの製造パートナーのハードウェア(ChromeBookなど)にプリインストールされたもののみです。
ChromeBookなどの純正品ではないハードウェアについては、オープンソース版の「Chromium OS」が利用可能です。
Chrome OSが得意なこと・苦手なこと
Chrome OSは「ネットワーク接続が前提」「ウェブアプリが中心」という大きな特徴があり、従来から存在するWindowsやmacOSとは得意分野が異なっています。
得意なこと
- PCスペックが低くても起動などの動作が速い
- タッチスクリーン対応
- Googleアカウントでアプリがひも付けされており、PCごとの環境設定が不要
- 必要な情報・ファイルはクラウドで保存するため大容量ストレージが不要
- AndroidアプリやLinuxアプリがそのまま使えて便利
- セキュリティ対策が強固でユーザー側のわずらわしい設定が不要
- 自動更新でユーザーによるアップデート作業が不要
苦手なこと
- ゲームやグラフィック処理など、PCのスペックに依存するような重い作業は苦手
- ストレージの容量が少ないため、大容量ファイルの取り扱いには不向き
- 周辺機器の専用ドライバが少ない
- Windows専用やmacOS専用のアプリが利用できない
Chrome OSの活用シーン
Chrome OS(Chromebook)は、日本ではまだ導入事例が少ないですが、アメリカの教育機関などではOS別の採用シェアで第一位(2017年度のデータで約58%)となっています。
日本では企業向けのPCを中心として、安さとセキュリティの高さから、緩やかにシェアを伸ばしつつあります。
手持ちのPCでChrome OSを使う方法
純正のChrome OSは市販品のChromeBookなど、Googleのパートナー企業製のPCにしかインストールされていません(プリインストールのみ)。
試用したい場合は、開発者向け・オープンソースで無料の「Chromium OS」を利用することになります。
代表的なChromium OSはGoogle傘下であるNeverWare社の「CloudReady」ですが、現行版では64bit版しか提供されていません。
32bit版のPCにインストールして試用したい場合は非公式イメージファイル(過去に公式で公開されていたもの)でインストールする方法も解説しています。
CloudReadyのインストール(起動)手順
現行(64bit)版のイメージファイルはCloudReady公式サイトからダウンロード可能です。
32bitのPCで実行する場合は以下の方法でダウンロードし、インストール(起動)用USBメモリを作成する必要があります。
GitHubから32bit最終対応版のCloudReadyのイメージファイル(R60-9592.96.2017_09_20_2221.img.zip)をダウンロードします。
BIOSの起動設定は通常、「OSがインストールされているSSDやHDDを優先的に読み込む」設定になっているため、「USBメモリを優先して読み込む」設定に変更する必要があります。
以下ではACERのPC(ACER ASPIRE one)を例に説明していきます。
左下の「Browse as guest」を選択し、Guestアカウントでログインすることでインストールを回避した状態のまま大まかなOSの内容や動作状況を確認可能です。
Googleアカウントでログインするとインストールが始まってしまい、インストールするHDDの内容が全消去されてしまうのでご注意ください!
終了時は右下のGuestからShut downボタンを選択します。
USBメモリを取り外せば、以前の状態のままPCは利用可能です。
CloudReadyを使ってみた感想
今回使ったマシン(ACER ASPIRE one)はメモリが1GBしかなく、最低スペック(2GB)は下回っていたものの、YouTubeでの動画視聴やChromeブラウザによるインターネット閲覧はかなり重いですが一応動きました。
メモリが2GBあればスムーズに動作するようです(過去に販売されたChromebookでも実装メモリが2GBの商品あり)。
ブラウザであるChromiumとファイルマネージャー以外は自分に必要なアプリを随時追加していく使い方になります。
Windowsの「スタート」ボタンを使い慣れている方にとっては自分でアプリを揃えるのが面倒かもしれませんが、画面もシンプルで一切の無駄がありません。
おすすめのChromebook紹介
ChromebookはGoogleのパートナー企業である数社でしか生産されていませんが、性能・価格ともに幅広いラインアップがあります。
ここでは価格帯別に3つのChromebookをご紹介します。
HP Chromebook x360 14c
ここがポイント
- 見やすい14インチの大型ディスプレイ採用
- 重めの処理も快適なIntel Core-i3 搭載
- 指紋認証対応でセキュリティ対策も万全
Lenovo Chromebook Ideapad Duet
ここがポイント
- ストレージが64GB eMMC でお値段がお買い得なAmazon限定モデル
- ディスプレイを取り外してタブレットモードとしても使用可能
- 充電なしで約10時間作業可能の長持ちバッテリー
ASUS Chromebook C223NA
ここがポイント
- Googleのノートパソコン部門で売上ナンバーワン商品(記事執筆時点)
- 最安値に近いChromebookのエントリーモデル
- 持ち運びの負担が少ない999gという軽さ