この記事では、「さくら VPS」を利用して『マインクラフト』のマルチサーバーを立てるまでの手順を画像付きで分かりやすく説明しています。
以下の内容について解説していますのでぜひ参考にしてください。
さくらVPS以外にもマイクラにおすすめのVPSはあるので、ぜひチェックしてみてください!
さくら VPSを使用した『マインクラフト』のマルチサーバーの立て方
この項目では、さくら VPSの登録から、実際にマイクラのマルチサーバーを立てるまでの手順を画像付きでわかりやすく解説します。
さくら VPSを使えば簡単にマイクラのサーバーを立てることができるので、ぜひ参考にしてみてください!

さくら VPSの契約手順
そもそもさくら VPSはどこで契約できるのか?と疑問を持つ方に向けて、契約までの手順をわかりやすく画像付きで紹介していきます。
まずは、プランを選択します。
さくらVPSは会員登録をすることで、年払い30%OFFしてくれるキャンペーンを行っています。
非常にお得なので、1年を超える契約をする予定の場合、必ずVPSサーバーを申し込む前に会員登録してください。
会員登録をしなくてもVPSサーバーはレンタルできるので、1年未満の場合は会員登録をしなくてもかまいません。

まずは、ゾーンを選択します。
どのリージョンのサーバーを選択してもほぼ差はありませんが、接続するユーザーが近いゾーンの方が、より快適に接続できます。
逆に、都心の通信災害リスクを考えて遠いサーバーを選択する方も多いので、深く考えずにどれを選択してもかまいません。
ゾーンが選べたら、プランを選択します。

マイクラマルチサーバーとして推奨されているのは1Gプラン以上なので、サーバーを利用するユーザーの人数に合わせてプランを選択してください。
遊ぶプレイヤー人数 | スペック | 日割料金 | 月額料金 |
---|---|---|---|
4人以下 | 2コア、2GB、25GB | 24円 | 660円 |
5~10人 | 4コア、4GB、30GB | 35円 | 979円 |
11人以上 | 8コア、8GB、100GB | 256円 | 7,150円 |
プランを選択できたら、「次へ」をクリックしてください。
プランを選択できたら、次にサーバーの設定をします。
赤枠のサーバー名を入れたら、インストールするOSを選択します。
どれでもマルチサーバーの構築は可能ですが、今回はさくらVPSが推奨する「ubuntu」をインストールします。

「20.04」を選択して、「管理ユーザーのパスワード」を8文字以上の数字、英字、記号を2種以上組み合わせたもので設定してください。
最新バージョンは「22.04 amd64」ですが、現時点ではイクラをインストールしてくれるスタートアップが登録されていないので、ここでは「20.04 amd64」を選択します。
随時スクリプトが追加されていくので、最新OSのスタートアップにマイクラの最新バージョンがある場合はそちらを選択してください。
「20.04」でもマイクラ最新バージョンの1.19で遊ぶことができるので、遊びたいバージョンが選択できるOSバージョンを選択してください。
OSとパスワードの設定後、スタートアップスクリプトの設定を行います。
「その他のスクリプトを検索」をクリックしてください。

複数のスクリプトが表示されたら、「Minecraft Server(Java版)」を選択してください。

Modありサーバーなど自由度が高いサーバーはJava版ですが、Switchなど別ハードとも遊びやすい統合版もあるので、遊び方に合わせて選択してください。
スタートアップスクリプトが選択できたら、サーバー名とバージョンを入力し、規約を確認します。

規約を確認後、赤枠をクリックしてチェックを入れます。
2つの項目を「利用しない」、「登録しない」のまま、「次へ」をクリックして次のページに進みます。

パケットフィルターは利用者に対しての通信制限で、必要であれば設定することが可能です。
SSHキー登録はModを導入するために外部からサーバーに接続する場合に求められますが、サーバー構築時に後から設定することができます。
次のページでは、支払い方法の登録を行います。
支払いパターンから「毎月払い」か「12か月一括」を選択して、クレジットカード情報を「カードを追加」ボタンから追加してください。

銀行振込と請求書払いも可能ですが、2週間無料お試しが使えるのはクレジットカード支払いのみなので、クレジットカードでの支払い登録がおすすめです。
クレジットカードを登録したら、2週間無料のお試しで「利用する」をクリックして、約款を確認して「同意する」にチェックを入れます。

再度クレジットカードのセキュリティーコードを入力して、「お支払い」をクリックします。
これで、サーバー作成のお申込みが完了しました。

提供まで時間がかかるので、サーバー一覧に反映されるまでしばらく待ちます。
筆者の場合は、契約から5分程でサーバーが提供されました。
今後もこの画面でサーバーの追加や管理をすることになるので、ブラウザのブックマークに登録することをおすすめします。

さくら VPSを使ってマイクラサーバーを立てる手順
実際にさくらVPSを使って、マイクラのマルチサーバーを立てる手順を画像付きでわかりやすく解説します。
契約したサーバーの赤枠「IP」にあるIPアドレスを確認し、コピーしておきます。

IPアドレスは赤枠部分に表示されている「xxx.xxx.xx.xx」形式で表示されている数字です。
マイクラを起動し、「マルチプレイ」を選択します。

必ず、アプリケーションセットアップで登録したバージョンで、マイクラを起動してください。

ランチャーの「起動構成」から、他のバージョンを選択することができます。

マルチプレイで遊ぶ画面の「サーバーを追加」ボタンをクリックします。
IPアドレスに間違いがなく、正常にVPSサーバーが認識されているなら緑のアンテナバーが確認できます。

問題がないようなら「サーバーに接続」ボタンをクリックします。
また、「ダイレクト接続」により、直接接続を行う方法もあります。

おなじみのゲーム画面が表示されれば、マルチサーバーへの接続が完了です。
さくら VPSを使ってMOD入りのマイクラサーバーを立てる手順
さくら VPSを使ってMOD入りのマイクラサーバーを立てる手順を、サーバー参加者・サーバー側に分けて解説します。
サーバー側は、必ずサーバー参加者の設定を行ってから、サーバーの設定をしてください。
サーバー参加者の設定
この項目では、MOD入りサーバーへ参加する側の設定について解説します。
サーバー側と参加者側は同じバージョンのMinecraft Forgeを導入する必要があります。
サーバーを管理している人にバージョンを聞いて、そのバージョンをサイト左欄から選択してください。
最新バージョンではほとんどのModが動作しないので、遊びたいModを先に決めて、Modが対応しているバージョンの導入がおすすめです。
「Minecraft Forge」より任意のバージョンをダウンロードしてください。

「Download Latest(最新版)」は最新バージョンですが、動作が安定しない場合があるので、「Download Recommended(安定版)」がおすすめです。
「Installer」をクリックすると、インストーラーのダウンロードが始まります。
Minecraft Forgeのインストーラーのダウンロードが完了したら、実行し、インストールを進めます。

マルチサーバーへ遊びに行く参加者側の方は「Install client」を選択し、「OK」を押してインストール作業を進めます。
なお、Javaを導入した直後や環境によってはMinecraft Forgeのインストーラーをダブルクリックしても実行できないケースが散見されています。
その場合は、まずPCを再起動してから再度実行してみるか、それでもだめならコマンドプロンプト(CMD)のコマンドラインからパスを指定して実行してください。


コマンドプロンプトは、Windows10ならタスクバー左下の検索窓、Windows11ならスタートメニュー上部の検索窓それぞれに「cmd」と入力することで、起動できます。
コマンドプロンプトが起動したら以下のコマンドを入力します。
「java -ja C:\インストーラー名が置かれているパス\インストーラーファイル名」

なお、Minecraft Forgeのインストーラーが置かれているパスは、ファイルを「右クリック」→「プロパティ」→「セキュリティタブ」で確認できます。


Foregeの導入が成功していると、画面左下に「Powerded by Forge」の表示が確認できます。
MODの追加方法

タスクバーの検索窓へ「%appdata%」と入力し、該当のフォルダへ移動します。


「AppData」→「Roaming」→「.minecraft」→「mods」の順に進み、各種MODファイルをそのままフォルダに入れます。

クライアントを起動し、MODが反映されていることを確認します。

MODを導入したことにより、ビデオ設定項目が増えていることが確認できました。
サーバー側の設定
VPSへ接続し、設定を変更・ファイルを設置するために必要な「Win SCP」をインストールします。
WinSCPでVPSサーバー内のファイルを編集する事が出来ます。

各項目の設定は以下の通りです。
転送プロトコル | SFTP(初期設定) |
ホスト名 | IPアドレス |
ポート番号 | 22(初期設定) |
ユーザー名 | rootなどのユーザー名(今回の場合ubuntu) |
パスワード | サーバー構築時に入力したパスワード |
全て入力したら、ログインを押してサーバーにアクセスします。

「/opt/minecraft_server」の階層へ移動し、バニラサーバーの「minecraft_server.X.XX.jar」(赤字部分はバージョン)を削除します。

パソコンに保存されている「Minecraft Forge」を「/opt/minecraft_server」フォルダへ移動、設置します。


「新規」→「ファイル」の順に選択し、編集ウインドウのファイル名入力欄に「start.sh」と入力して「OK」を押します。

空白のエディタが開かれるので、以下の一文をコピペして、上書き保存をしてください。
さくら VPSコントロールパネルへ戻り、サーバーの強制再起動を行い、設定を反映させます。

以上でWinSCPを使った設定は完了で、Modありのマイクラマルチサーバーで遊ぶことができます。
さくら VPSのメリット・特徴

- 2週間のお試し期間で環境を試せる
- サーバー自動構築スクリプトが豊富で面倒な初期設定がしやすい
- 初心者にやさしい公式のマニュアルが豊富
さくら VPSは、他のVPSにはない強みや特徴があります。
この項目では、それらについて詳しく解説します。
2週間のお試し期間で環境を試せる
さくらVPSはクレジットカードが支払い方法の場合、2台のサーバーを2週間無料でお試しすることができます。

最低3か月利用の本登録はキャンセルできないので、この期間にサーバーの環境テストを行うことができますが、お試し期間中は転送量制限などがあるので、会員メニューからすぐに本登録することも可能です。
サーバー自動構築スクリプトが豊富で面倒な初期設定がしやすい
さくらVPSはサーバー自動構築スクリプトが豊富で、マイクラJava版だけでなく、マイクラ統合版、7 Days to Die、テラリア、WordPressや、ほかのユーザーが作成したスクリプトが使用可能です。

さらに、豊富なOSラインナップの全てにスクリプトが用意されており、専門の技術者が監視、スクリプトの追加をしています。
初心者にやさしい公式のマニュアルが豊富
公式サイト内に「ネコでもわかる!さくらのVPS講座」やよくある質問コーナー、公式Youtubeで新規申し込み設定の流れを紹介する動画が設置されており、初心者でも1からVPSを学び、サーバーを扱うことができるようになります。

また、サポートも充実で、24時間365日対応のメール、チャット、コールバックサービスによって、困ったときはいつでも専門家に頼ることができます。
さくら VPSと他VPSサービスの比較
おすすめVPS | 日割 | 試用期間 | サーバー自動構築 | バックアップ | スケールアップ | 支払方法 | 公式サイト |
![]() さくら VPS | なし | あり(2週間) | あり | なし | あり(アップのみ) | クレカ・請求書・銀行振り込み | 詳細を見る |
![]() KAGOYA VPS | あり | なし | あり | あり(オプション) | あり(上下) | クレカ・銀行振り込み | 詳細を見る |
![]() ConoHa VPS | なし | あり(1カ月) | あり | あり | あり(上下) | クレカ・銀行決済・コンビニ・Amazon Pay・Paypal | 詳細を見る |
この項目では、さまざまな観点からさくら VPSと有名VPSを比較してみました。
さくら VPS以外のサービスの契約をしようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
試用期間

おすすめVPS | 試用期間 | 公式サイト |
![]() さくら VPS | あり(2週間) | 詳細を見る |
![]() KAGOYA VPS | なし | 詳細を見る |
![]() ConoHa VPS | あり(1カ月) | 詳細を見る |
ConoHa VPSはキャンペーン経由で契約すると最大で1カ月無料で利用できるクーポン(700円分)を発行しています。
利用するプランと契約期間によっては、1カ月あたり700円以下の料金になりますので、実質1カ月無料で利用することが可能です。
さくらVPSはクレジットカードでの契約に限り、2週間無料で利用することが可能で、ConoHa VPSより期間は短いものの、料金が発生しないのが利点です。
KAGOYA VPSにはそもそも試用期間やクーポンはないですが、日割りで清算されるためインスタンスを削除してしまえば費用を抑えることが可能です。
サーバー自動構築
おすすめVPS | サーバー自動構築 | 公式サイト |
![]() さくら VPS | あり(豊富) | 詳細を見る |
![]() KAGOYA VPS | あり | 詳細を見る |
![]() ConoHa VPS | あり(専用サポート機能あり) | 詳細を見る |
テンプレートを利用したマイクラのマルチサーバーの自動構築機能の有無は、難しいことを抜きにして早く遊びたい人にとって非常に重要です。
さくら VPSはUbuntuなどのOSテンプレートを選択することで、非常に簡単かつスピディーにマイクラのマルチサーバーを構築可能です。
CentOSなど他のOSを選択しても、豊富なスクリプトが入っているので非常に初期構築がしやすいVPSです。
バックアップ機能の有無
おすすめVPS | バックアップ機能の有無 | 公式サイト |
![]() さくら VPS | なし | 詳細を見る |
![]() KAGOYA VPS | あり(オプション) | 詳細を見る |
![]() ConoHa VPS | あり | 詳細を見る |
バックアップ機能があれば、お気に入りのワールドが何らかの事故で消失してしまった場合でも、修復が可能です。
さくらVPSはバックアップ機能がないものの、同一ゾーンであれば複数台構成が利用できるので、他のサーバとデータを同期する、重要なデータはローカル環境に保存して管理することを推奨しています。
スペック変更
おすすめVPS | スケールアップ | 公式サイト |
![]() さくら VPS | アップのみ | 詳細を見る |
![]() KAGOYA VPS | 上下ともに可能(ストレージはアップのみ) | 詳細を見る |
![]() ConoHa VPS | 上下ともに可能 | 詳細を見る |
契約後に利用状況に応じてスペックの変更(スケールアップ・ダウン)が可能かどうかは、レンタルサーバーを利用する上で重要な要素です。
さくら VPSはスケールアップのみに対応しており、スペックダウンができないので柔軟性にかけるものの、比較的低価格でスケールアップが可能です。
料金設定
おすすめVPS | 1GBプラン | 2GBプラン | 4GBプラン | 8GBプラン | 16GBプラン | 32GBプラン | 公式サイト |
![]() さくら VPS | 880円/月 | 1,738円/月 | 3,520円/月 | 7,040円/月 | 13,200円/月 | 26,400円/月 | 詳細を見る |
![]() KAGOYA VPS | 880円/月 | 1,760円/月 | 2,640円/月 | 7,040円/月 | 14,080円/月 | 28,160円/月 | 詳細を見る |
![]() ConoHa VPS | 968円/月 | 1,848円/月 | 3,608円/月 | 7,348円/月 | 14,300円/月 | 28,600円/月 | 詳細を見る |
さくら VPSは、他VPSと比べて4GBプラン以外最安となっています。
サイトのアクセスが増えたり、マルチサーバーに活気が出てプレイヤーが増えるなどでサーバーへのアクセスが増加したときにはスケールアップが必要となりますが、さくらVPSはどのプランでも比較的低価格で使用できます。
支払方法
おすすめVPS | 支払方法 | 公式サイト |
![]() さくら VPS | クレカ・請求書払い・銀行振り込み | 詳細を見る |
![]() KAGOYA VPS | クレカ・銀行振り込み | 詳細を見る |
![]() ConoHa VPS | クレカ・銀行決済・コンビニ・Amazon Pay・Alipay・Paypal | 詳細を見る |
さくら VPSはConoHaVPSの支払い方法の豊富さには劣るものの、基本的な支払い方法は抑えています。
お財布に優しい価格設定と初心者へのサポートが手厚いメリットを考えれば、是非選びたいVPSです。
さくら VPSでマルチサーバーを立てる際によくある質問
- さくら VPSは無料で使えますか?
-
2週間以内にキャンセル手続きをすれば、無料でお試しすることができます
最低利用期間は3か月となっているので、少し長めの環境テスト期間が用意されています。
- rootパスワードはどこで確認できますか?
-
最初にさくらVPSに登録したパスワードが、rootパスワードになります。SSH非公開鍵の生成は、TeraTermで行うことができます。
- ホスト名とはなんですか?IPアドレスがわからないのですが
-
コントロールパネルのIP欄に表示されているXXX.XXX.XX.XXが、IPアドレスで、ホスト名として入力します。
- マイクラ本体の動作が重いのですが
-
パソコン本体のスペック不足の可能性があります。
MODを入れたりするとグラフィックにも大きく影響があり、動作が重くなってしまうため、MOD入りでも快適に遊べるゲーミングPCを用意するのが一番手っ取り早いです。
詳しくは「『マインクラフト』おすすめゲーミングPC」の記事でマイクラにマッチしたパソコンを紹介しているのでチェックしてみてください。
- マルチプレイができません、また、参加できないプレイヤーがいます
-
サーバーのバージョンとプレイヤーのバージョンが合っているか確認してください。
マイクラが起動できない場合は、一度PCごと再起動してみてください。
エラーコード1や-1と出ている場合、導入しているModに問題がある可能性が高いので、一度Modフォルダの中身を移動してから再起動してみてください。
さくら VPSでマイクラマルチサーバーを立てる方法まとめ
- さくら VPSは、2週間以内であればお試しとして無料で環境をテストできる
- 初心者への解説が豊富で、VPSについて理解することができる
- MOD入りマルチサーバーを立てるには「Minecraft Forge」の導入が必須
- rootパスワードを忘れてしまった場合は、コントロールパネルにて再設定できる
さくら VPSは、どのOSテンプレートでもスタートアップスクリプトが豊富で、マイクラや他ソフトの初期構築が簡単に行えます。
MOD入りのマルチサーバーを立てる場合は、「Minecraft Forge」の導入など、少し難しい操作が必要になり、細かい設定やゲーム内でコマンドを使うにはTeraTermでコード入力が必要になります。
rootパスワードは厳重に管理することが望ましいですが、万が一忘れてしまった場合は、コントロールパネルにて再設定が可能です。