VPNには完全無料で利用できるものがあれば、30日間返金保証付きといった実質無料で利用できるものもあります。
この記事では「無料でVPNを使いたい」という方に向けて、おすすめのVPNサービス6選を紹介します。
無料VPNの特徴やメリット・デメリットについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
また、当サイトでは目的別の利用やサービスの比較点などをまとめた「おすすめVPN」についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
無料で使えるVPN3選 | 無料プランの特徴 |
---|---|
![]() | 無料プランで利用できる設置国数が多く、VPNのお試しにも向いている |
![]() | 通信速度は若干遅いが通信容量の制限がなく利用できる |
![]() | 有志の方がボランティアでサーバーを提供。ユーザー登録不要で利用できる |
完全無料で利用できるおすすめのVPN3選
完全無料で利用できる、もしくは無料で利用可能なプランを含むVPNサービスを紹介します。
今回紹介するVPNサービスは以下の3つです。
- TunnelBear
- ProtonVPN
- VPN Gate
VPNの使い方がよくわからない方は、まず完全に無料で利用できるVPNを試してみるのも1つの方法です。
試しに使ってみて、「もっと踏み込んだサービスを受けたい」と思ったら、有料版VPNサービスを購入してください。
【無料プランあり】TunnelBear

サーバー数: 非公開
月額料金 : 1,345円
最安価格 : 3年プラン 月額449円
最大同時接続台数 :5台
専用アプリ:Windows /MacOS/Linux/Android/iOS
Playstation/Xbox
TunnelBearはカナダに本拠地を置くVPNサービスです。
無料プランは、毎月500MBまでの通信が行え、アメリカや日本を含めて48カ国以上で利用可能という特徴があります。
TunnelBearは4年連続で「独立したセキュリティ監査」を完了したというレポートを残しています。
ハッカーが悪用するコードやアプリの欠陥などの探し、問題が見つかった場合にはすぐにパッチを修正して対応するなど適応力の高さに定評があり、安全に利用することが可能です。
有料プランを利用する場合は、3年プランは非常にお得な料金で契約が可能なため、長期利用したい方におすすめのVPNサービスです。
【通信容量の制限なし】ProtonVPN

サーバー数: 1,200台以上
月額料金 : 約1,394円
最安価格 : 2年プラン 月額約703円
最大同時接続台数 :1~10台(加入にプランによる)
専用アプリ:Windows /MacOS/Linux/Android
iOS/ChromeOS
ProtonVPNはスイスに本拠地を置くVPNサービスです。
無料版はアメリカ・日本・オランダの3カ国で利用できますが、有料版に備わっているSecure Coreサーバーは利用できません。
Proton VPNのアプリはオープンソースで公開しているため、誰でもソースコードを確認できるので安全性についての信頼度は高いサービスです。
無料版を利用するのであれば通信速度はあまり速くありませんが、通信容量の制限がない点はメリットなので、気兼ねなく利用可能です。
【完全無料】VPN Gate

サーバー数: 7000台以上
月額料金 : 無料
最安価格 : 無料
最大同時接続台数 :5台
専用アプリ:Windows /MacOS/Linux
VPN Gateは、日本の筑波大学の研究目的で実施しているVPNサービスです。
専用アプリはパソコンのみで、モバイル接続を行うためには、各端末に備わっているVPN機能を利用する必要があります。
VPN接続するまでは他サービスと違って少し手間がかかりますが、ユーザー登録不要でクレジットカードなどの情報も入れる必要がないため気軽に使うことができます。
「少し難しそう」というイメージを抱いている方も、当サイトでVPNGateの使い方をまとめた記事も公開しているので、利用したい方はぜひチェックしてみてください。
実質無料で利用できるおすすめの有料VPN3選
この項目では、返金保証を利用することで実質無料で利用可能なおすすめの有料VPNを紹介します。
完全無料VPNと違い、セキュリティ面や通信速度などすべての面ではるかに優れているので、本格的にVPNを利用するなら、有料VPN一択です。
【動画視聴向け】NordVPN
サーバー数: 5,000台以上
月額料金 : 1,620円
最安価格 : 2年プラン 月額460円
最大同時接続台数 :6台
専用アプリ:Windows /MacOS/Linux/Android/iOS
Playstation/Xbox
NordVPNはパナマに拠点を置くTefincomが運営するVPNサービスです。
動画配信サービスのコンテンツが充実しているため、動画好きな方なら選ぶべきVPNサービスで間違いありません。
また、長期的に利用するほうが割引率も高く、1年以上のプランを契約すると、お得に利用できます。
【業界最速】ExpressVPN

サーバー数: 3,000台以上
月額料金 : 約1,747円
最安価格 : 1年プラン 月額約900円
最大同時接続台数 :5台
専用アプリ:Windows /MacOS/Linux/Android
iOS/ルーター
Express VPNは英領バージン諸島に拠点を置くVPNサービスです。
VPN業界最速レベルの通信速度を誇っており、ストレスフリーでVPNの利用ができるという特徴があります。
また、カスタマーサポートの充実により、わからないことが多い初心者にとっては使いやすいVPNサービスです。
【台数無制限】Surfshark

サーバー数: 3,200台以上
月額料金 : 約1,639円
最安価格 : 2年プラン 月額309円
最大同時接続台数 制限なし
専用アプリ:Windows /MacOS/Linux/Android
iOS/ChromeOS/Firefox/Playstaion
Surfsharkは英領バージン諸島に拠点を置くVPNサービスです。
接続台数の制限なしに加えて、2年契約の場合は月額299円と破格の値段設定されている特徴があります。
また、スマホで利用する場合、有料VPNを7日間無料で使える点が最大の魅力ポイントです。
VPNアプリに危険性はないのか?
結論からいうと、セキュリティ対策万全な有料VPNを利用すれば危険性は、ほぼ0といえます。
しかし、無料のVPNやよく知らないVPNを利用するのは危険性がないとはいえません。
試しに使う分にはいいかもしれませんが、基本的には、有料かつ知名度のあるVPNを利用しましょう。
VPNアプリに危険性がないといえる理由
VPNは多くの場合、セキュリティ対策として以下の機能を備えています。
この項目では、VPNの安全性を支えるそれぞれの機能について解説します。
- ノーログ
- キルスイッチ
- トンネリング
ノーログ

有料のVPNサービスのほとんどは、閲覧履歴やIPアドレスなどの記録を保存しない「ノーログ」をポリシーとしています。
無料のVPNの場合、接続者の情報が残ってしまう場合が多く、安全性に欠けると言わざるを得ないので、おすすめできません。
Kill Switch(キルスイッチ)

Kill Switch(キルスイッチ)とは、VPNを利用していない状態の保護されていない通信を確立するのを防ぐ機能です。
具体的には、不意にVPNサーバーとの接続が切れた際に、そのまま接続を再開しようとせず、インターネットアクセスをブロックします。
キルスイッチが作用すると、再びVPNサーバーに接続されるか、キルスイッチの機能をオフにするまでインターネットへの接続はブロックされたままになります。
トンネリング

トンネリングとは、インターネットの通信技術のひとつで、デバイスとインターネット間の暗号化に用いられます。

トンネリングについて簡単に説明すると、VPNで行われるデータ通信は、いったん断片化(パケット)されたあとに配置され、それらのデータは暗号化されているので外部からは参照できなくなっています。
また、トンネリングはIPアドレスを普段使っているISPから割り当てられているものではなく、複数のユーザーに共有されているIPアドレスを表示します。
つまり、VPNのトンネリング技術を利用することによって、「安全性」と「匿名性」の両方を得ることができます。
無料VPNの抱える危険性
無料のVPNはノーログポリシーを提唱しながらも、実はログの記録を残しているなど、セキュリティ面で危険性があります。
具体的に危険性があると考えられるものは以下2つです。
- 公共無料Wi-Fiにより盗聴される
- 通信情報を悪用される
公共無料Wi-Fiにより盗聴される
VPNを利用する場合、無料で提供されている公共のWi-Fiは使用しないでください。
誰でもアクセスできるWi-Fiは、悪意のある第三者が盗聴している可能性があります。
その結果、VPNを利用していても、情報を盗まれるリスクが高まるわけです。
通信情報を悪用される
ノーログポリシーを提唱しているVPNサービスであれば安心できますが、無料VPNのなかには通信情報の記録を残しているケースもあります。
結果的に、通信情報の履歴から個人情報を悪用されることがあります。
データ保持法のない国が提供しているVPNサービスは、通信情報を保持していることもあるので、利用は避けましょう。
無料VPNの選び方
無料VPNの選び方に関わる以下の項目について解説します。
- 完全無料かどうか
- セキュリティはしっかりしているか
- 通信速度が出るか
- 複数の国に対応しているか
完全無料かどうか
VPNには完全無料と実質無料の2つに分けられます。
○日間返金保証付き制度とは一旦お金を支払って、合わなければ返金保証の申請をしてお金を返してもらう仕組みです。
多くの有料VPNは、30〜45日間程度の返金保証がついてきますので、特にお金が気にならない方は、有料 VPNを利用しましょう。
セキュリティはしっかりしているか
セキュリティ対策が施されているVPNかどうかという点もポイントになります。
無料だからといって、セキュリティが脆弱で個人情報が漏洩していては元も子もありません。
無料という言葉に飛びつくのは危険ですので、自分で調べてから無料VPNの利用を始めましょう。
通信速度が出るか

通信速度が遅すぎないかどうかという点も調べておきましょう。
無料で使えたとしても、通信速度が遅すぎて動画がカクカク止まっていては本末転倒です。
ストレスなく通信できるくらいの速度が出ているかどうかも重要になります。
複数の国に対応しているか
無料のVPNは特定の国のサーバーしか使えない場合が多いので、複数の国でVPNを利用できるか、確認しておきましょう。
複数の国のVPNを利用できなければ、動画などの利用できるサービスも減ってしまいます。
また、VPNを利用してYouTubeプレミアムを安く登録したい場合にも、設置サーバーによってはできないことがあるので注意が必要です。
有料VPNと無料VPNのメリット・デメリット

当然のことながら、有料VPNと無料VPNともにメリット・デメリットは存在します。
しかし、総合的に見た場合、安全性が確保できない無料VPNよりセキュリティ対策がしっかり施されている有料VPNを利用するほうが得策です。
無料VPNには料金が発生しないところが魅力的ですが、個人情報を盗まれてしまっては、VPNを利用する意味がありません。
有料VPNのメリット・デメリット
有料VPNのデメリットとしては毎月料金が発生する点です。
機能が充実している分お金がかかるのは当然のことですが、各有料VPNサービスではほとんど返金保証サービスを行っているため、1ヶ月だけの利用などであれば実質無料で利用することが可能です。
そのほかの特徴として、有料VPNの多くは、セキュリティ対策としてノーログやキルスイッチなどの機能が備わっており、安全なネット環境を提供しています。
また、通信速度が安定していることに加えて、サーバー設置国やサーバー数が豊富にあるため、さまざまな国のネット環境に接続できます。
無料VPNのメリット・デメリット
無料VPNの最大の特徴はタダでVPNを利用できる点です。
しかし、通信速度が遅かったり、第三者から個人情報を盗まれたりなどの危険性があります。
また、利用する無料VPNによっては、通信制限が設けられているものもあるので永続的に利用できるわけではありません。
セキュリティが心配な方やネット環境をストレスなく利用したい方は、無料VPNより有料VPNのほうが確実におすすめです。
無料VPNに関してよくある質問
無料VPNやVPN全般に関してよくある質問をまとめました。
- 無料VPNはどんな国でも接続できますか?
-
無料VPNで接続できる国には限りがあります。
今回紹介した無料のVPNサービスでは、TunnelBearの無料プランは国の制限がなく、ProtonVPNの無料プランは「日本」「オランダ」「アメリカ」の一部のサーバーのみ利用が可能です。
- 無料VPNのセキュリティは安全ですか?
-
安全性は保証できません。
無料VPNは有料VPNに比べて、セキュリティが脆弱という特徴があります。
- 無料VPNは容量無制限で利用できますか?
-
無制限で使えるVPNもあれば、容量が制限されているVPNもあります。
例えば、今回紹介している「TunnelBear」の無料プランは、月500MBの通信制限があり、ProtonVPNの無料プランは通信制限はないものの、利用できるサーバーはごくわずかです。
- 日本でVPNを利用するのは合法?
-
合法です。
一部ではVPNを法律で禁止されている国がありますが、日本では問題なく利用することができます。
詳しくは「日本でVPNを利用するのは合法か」の記事にて詳しく掲載しています。
- VPNサービスの返金保証対応は本当に返金してもらえますか?
-
しっかりと返金してもらえます。
VPNサービスは海外が運営しているものも多いため、返金してもらえるか不安になりますが、カスタマーサポートに連絡するだけで返金が可能です。
「NordVPNの解約方法」では返金までの手順が記載されているので、不安な方はチェックしてみてください。
おすすめの無料VPNまとめ
おすすめの無料VPNについてまとめます。
- 無料VPNは料金が一切かからない点が魅力だが、セキュリティに不安あり
- 安全性や快適性では無料VPNより有料VPNのほうがおすすめ
- 無料VPNは接続したい国が決まっている方にとって使い勝手がいい
無料VPNは料金を一切かけずに利用できる反面、セキュリティ対策が施されているのか、わからないものが多くあります。
ネット通信の安定性や快適性を求めるのであれば、有料VPNのほうが無料VPNよりメリットが大きいです。
もし、特定の国へのみVPN接続を行う予定で、利用したい無料VPNにその国が含まれるなら、コストがかからず使い勝手がよいです。
試しに使うのであれば無料VPNを、安心して使いたいのであれば有料VPNを使いましょう。